
遅く見えそうなクルマは煽られやすい?果たしてその差とは?
公開日: | Posted in ライフスタイル by JUN MASUDAボクは比較的短い間隔でクルマを乗り換える。
ときには一年以下という短い所有期間に終わるクルマも過去には存在した。そして、乗ってきたクルマの種類も多岐にわたり、ざっと列挙してみると、軽自動車、コンパクトカー、スポーツカー、セダン、SUV、スーパースポーツ、はたまたハイブリッドそして電気自動車、といった具合だ。
そして、ボクは毎日同じように同じ道を走るが、それでも乗ってきた中には「(同じように走っても)煽られるクルマと、そうでないクルマ」があることは確かだ。これは間違いのない事実だ。
そもそも、なぜあおり運転が発生するのか
そもそも、なぜ煽り運転が起きるのかを考えてみたい。
煽り運転にはさまざまな定義があるが、ここでは以下の2つについて考えてみよう。
ひとつは何もしていなくても後ろから煽られる場合と、もうひとつはそのクルマを(法に反せず、無理なく)抜いた場合に”後ろに張り付かれたり””抜き返されて無理に割り込まれたり”する場合だ。
まず前者だが、これは後ろにいるクルマを運転するドライバーの虫の居所が悪いのかもしれないし、よほど急いでいるのかもしれない。はたまた、知らずにこちらが割り込んでしまったり、進路をブロックしてしまったのかもしれない。
そして後者だが、これは単に抜かれたことに腹を立てたのか、もしくは抜き方がまずかったのかもしれない。