アイキャッチ画像
カーゼニ

更新2018.09.10

社会が変わったのか、それとも老い故なのか?時代とともに変わる「スピードへの情熱」

ライター画像

伊達軍曹

写真下は言うまでもなく実際にバイクで超絶コーナリングをしているわけではなく、青山一丁目のホンダ本社ビル1階に置かれていたものに、許可を得たうえでまたがり、係員の方にアイフォーンでパシャッと撮ってもらったものだ。

しかしまぁアレだ、GPマシンというのはものすごいバンク角で曲がってるんですなあ。自分なんぞは、コレにただまたがるだけでも結構苦労しましたよ。

久々に思い出した「昔は飛ばしていたなぁ」ということ




高校3年生の夏以来だから、32年ぶりだろうか? いずれにせよ超絶久々にバイクに乗ってみて(いや乗ったわけではなくまたがっただけだが)思ったのは、「こんな自分にも、そういえばスピードを追い求めていた時期があったよなぁ」ということと、今やほぼ完全に失われてしまっている「スピードへの情熱」についてのあれこれだった。

そして同時に「自動車批評のあるべき姿」についても、なんとなく思いを巡らせたのであった。

順を追ってご説明しよう。

現在は自動二輪のマシンはおろか免許さえ持っていない自分だが、青少年だった頃はいかにも青少年らしくオートバイに憧れていた。そして16歳の誕生日が来る前から熱心に教習所へ通いはじめ、誕生日とほぼ同時に自動二輪の運転免許(中型限定)を取得。当時発売されたばかりのホンダCBR400Fをソッコーで購入した。

そして都内および近郊各地を爆走しまくった。爆走といっても珍走団(当時は暴走族と呼ばれていたが)に加入していたわけではないので、あくまでも単身の硬派ライダーとして硬派にかっ飛んでいただけだ。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

若い頃は本当にアホなライダー/ドライバーだった




だが「硬派ライダー」と思っていたのは本人だけで、周囲の大人らの冷静な視点から見れば「アホなガキがいきがってる」ぐらいの感じだったのだろう。

確かにそうだった。

生き延びたのは「たまたま」あるいは守護霊のおかげ(?)でしかなく、超絶ハイスピードで四輪車の左側をすり抜ける際などに、左折に巻き込まれ、十代にしてあの世へと旅立つ機会は(今にして思えば)何度もあった。ほんと、たまたま生き延びたに過ぎない。

そんな運転をしていれば早晩、官憲に捕らえられるのは自明のことだ。

高2のときに速度超過で6点を献上し、そして高3時に12点を献上して、自分の自動二輪運転免許はあえなく消滅した。



それ以降はまるで憑き物が落ちたかのようにバイク熱が急降下したため、再び二輪免許を取ることはなかった。だがその後普通自動車の運転免許を取得すると、またもや「スピード熱」が復活。さすがにバイク時代ほどの無茶はしないものの、初代ルノー メガーヌ クーペ16Vやメルセデス・ベンツ190E 2.3-16等々で各地を爆走した。

この頃、実際に速度超過で検挙されたのは神奈川県警に捕まった15km/h超過の1回のみで、その後は速度超過で検挙されたことはない。ただ、それは「捕まらなかった」というだけのことで、「速度超過はしていなかった」という意味ではない。

速度を抑止させたのは老化か、それとも社会の変化か?




そんな運転をしていたのは10年前、いや15年ぐらい前までだろうか。

その後の自分は、当然ながら「ビタ1km/hたりとも速度超過なんてシテマセン!」などと白々しいことを言うつもりはないが、まあまあ模範的なドライバーであるはずだ。

生活道路では絶対に飛ばさないのは当然すぎるほど当然として、空いている幹線道路や高速道路でも、大したスピードは出さない。基本的には法定速度あたりの流れに乗ってまったり走り、必要に応じて(もちろん安全確認をウルトラ十分行いながら)少々速度を上げ、また元に戻す……といったイメージだ。そういう運転に徹しているため、今年秋には(このまま行けば)やっとゴールド免許になる予定である。

ここまでツラツラと書かせていただいた「自分のなかの速度史」は、結局のところ以下の2点に集約されるのだと思う。

1. 老化ゆえ、飛ばす気が失せた。
2. 社会のムードが変わった(公道で飛ばす=ダサいという風潮に変化した)

この2つはどちらも正解なのだと思う。老化というか加齢により男性ホルモンが減少したせいなのか、まぁ医学的なことはわからないが、とにかく「ドライバーとしての老化」をひしひしと感じているのは確かである。

だが自分が思うのは1よりも2、すなわち「社会のムードの変化」のほうが、どちらかと言えば大きなファクターなのではないか? ということだ。

外車王バナー外車王バナー旧車王バナー旧車王バナー

最近は若いドライバーでもさほど飛ばさない?




自動車ライターとして日常的に公道を走っていると、「最近はホント飛ばす人が減ったな」と如実に感じる。

いやもちろん一部には、高速道路をやたらと爆走したがる某ハイブリッド車や某ドイツ車、あるいは生活道路を結構な勢いで爆走している白いライトバンもいる。だが全体としては、わたくしが無茶な運転をしていた20年前とは比べ物にならないほど「公道でわざわざ飛ばす人」の数は少なくなっているはずだ。

そしてそれは年齢を問わずである。

クルマを運転する層が高齢化したため速度が下がったのではなく(まぁそれも少しはあるのかもしれないが)、自分が見る限りではお若いドライバーにも、わたくしが若衆だった頃のような運転をしている人はあまりいない。もちろんゼロではないが、明らかに比率は低下したと感じる。

つまり昨今は、かなり多くの人々が「まったり系の運転」を志向しているのだ。希求しているのだ。

だが「試乗記」だけはいまだに……




高速道路ではACCを100km/hぐらいにセットしてのんびりと走行。そしてたまに少々飛ばすときでもせいぜい120とか130までで、すぐまた100前後に戻す。山坂道でも、そりゃまあ人によっては少々は飛ばすだろうが、ギャギャギャギャ~ッと盛大なスキール音をたてて走ることなどほとんどない。

多くの人が、最近はそんな感じであるはずだ。

しかしながら、もしかしたらわたくしのこの認識は間違っているのかもしれないと、各種自動車メディアに掲載される試乗記を読むたびに思う。

なぜならば、そこではいまだに一部のジャーナリストが「限界域手前付近でのショックアブソーバーの動きがうんぬん」「通常時はこれでも十分なのだが、攻め込んだ際に馬脚を現す部分が無きにしもあらずなのがかんぬん」などと書いているケースが目立つからだ。

「限界手前」あたりまで「攻め込ん」でるドライバーというのを、自分は最近ほとんと見かけないのだが、わたしは日頃、各地の公道で何かの幻を見ているのだろうか? それとも一部ジャーナリストのほうが幻を見ているのか?

答えはわからない。というか、友よ、答えは風に吹かれている。

[ライター/伊達軍曹]

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています

外車王SOKENは輸入車買取20年以上の外車王が運営しています
輸入車に特化して20年以上のノウハウがあり、輸入車の年間査定申込数20,000件以上と実績も豊富で、多くの輸入車オーナーに選ばれています!最短当日、無料で専門スタッフが出張査定にお伺いします。ご契約後の買取額の減額や不当なキャンセル料を請求する二重査定は一切ありません。